投稿者: masaki_hamasaki

  • 【こどもの未来】「東京都中央区ママ広場」が400名を突破、キャリア相談を本格化~子育て世代のキャリア支援で「他者と自分を同時に幸せにする」働き方を実現~

    【こどもの未来】「東京都中央区ママ広場」が400名を突破、キャリア相談を本格化~子育て世代のキャリア支援で「他者と自分を同時に幸せにする」働き方を実現~

    1.背景と全体概要

    株式会社メディアインキュベート(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:浜崎正己)は、「未来に向かって今できること」を事業化する「未来プロジェクト」の一環として、こどもの未来総研が運営する「東京都中央区ママ広場」の参加者が400名を突破したことをお知らせするとともに、子育て世代のキャリア形成を総合的に支援するメンター・メンティー制度の導入と「こどもの未来キャリア相談会」の定期開催を発表いたします。

    当社は「子どもの未来は親のキャリアにかかっている」という理念のもと、11区以上に展開するママコミュニティを通じて、育児と仕事の両立、産休・育休後の職場復帰、キャリアチェンジ、リスキリングなど、子育て世代特有のキャリア課題に対応した支援を強化してまいります。

    2.コミュニティ概要:子育て世代のキャリア支援の場

    【こどもの未来】東京都中央区ママ広場

    • 当社のこどもの未来総研が運営する「東京都中央区ママ広場」は、子育て中のママたちがキャリアや働き方について本音で交流できるオンラインコミュニティとして400名を超える参加者を集めています。
    • LINEオープンチャットを活用し、文京区、新宿区、渋谷区、港区、千代田区など11区以上に展開中で、地域特性に応じたキャリアネットワークを構築しています。

    キャリア相談の3つの柱

    (1) 子育てとキャリアの両立支援

    • 時短勤務、フレックスタイム、リモートワークなど、子育て世代に適した働き方の情報交換。
    • 育児と仕事の両立ノウハウ、家事分担、子どもの病気対応など、リアルな課題解決策を共有。

    (2) 職場復帰・再就職サポート

    • 産休・育休からの職場復帰に伴う不安や悩みへのアドバイス、同じ経験を持つ先輩ママからの体験談共有。
    • ブランクがある方の再就職に向けた履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策、企業探しのノウハウ提供。

    (3) スキルアップ・キャリアチェンジ支援

    • 子育て期間中に習得できるスキル、オンライン学習リソース、資格取得情報などを共有。
    • 子育て経験を活かした新たな職種への転換、起業・副業の可能性探索をサポート。

    3.メンター・メンティー制度と「こどもの未来キャリア相談会」の開催

    キャリア形成を支える伴走型支援

    • メンティー(相談者):育児とキャリアの両立、職場復帰、転職など具体的な課題を提示し、経験者との対話を通じて実践的な解決策を探ります。
    • メンター(回答者):子育てとキャリアの両立を経験した先輩ママ・パパ、人事担当者、キャリアコンサルタントなどが、自身の経験と専門知識を活かした支援を行います。

    「こどもの未来キャリア相談会」定期開催

    • 月1回のオンラインキャリア相談会を開催し、子育て世代特有のキャリア課題に対するアドバイスを提供。
    • 企業の人事担当者、キャリアカウンセラー、両立支援の専門家などが参加し、個別具体的な相談に応じます。

    キャリア応援コメント募集

    • 子育てをしながらキャリアを築いた体験談、乗り越えた壁、支えてくれた人々への感謝、後輩ママ・パパへのメッセージなど、実体験に基づく応援コメントを募集しています。
    • いただいたコメントは、プロジェクトのウェブサイトや関連メディアで共有され、同じ悩みを持つ方々への励みとなります。

    メンター・メンティーを募集中

    • 子育てとキャリアの両立経験者、企業の人事担当者、キャリアコンサルタントなどメンター、子育て中のキャリア相談をしたいメンティー、双方を積極的に募集しています。
    • 「応援団であるサポーター」「実務を手助けするヘルパー」「広める支援をいただくアンバサダー」など、様々な形での関わり方も可能です。

    4.こどもの未来総研のキャリア支援

    (1) 「子育て×キャリア」専門メディアの発信

    • 当社が運営するメディア「こどもの未来」で、子育て世代のキャリア形成に役立つ情報を発信。成功事例、両立のコツ、子育てスキルの職務転用法などを紹介。
    • ロールモデルとなる先輩ママ・パパへのインタビュー、リスキリング方法、子育て視点からのキャリア設計術など実践的なコンテンツを提供。

    (2) キャリア対話の記事化

    • ママ広場で交わされるキャリア相談の内容を、個人情報に配慮しつつ記事化し、社会に還元。
    • 人事担当者や経営者の視点も加えた多角的な分析を行い、子育て世代のキャリア課題の可視化と解決策の共有を促進。

    5.特徴的なキャリア支援事例

    地域別キャリア情報の共有

    • 各区ごとのママ広場で、地域に根ざした働き方情報(区内の子育て支援企業、時短勤務可能な職場、産休育休制度が充実した会社など)を共有。
    • 保育所情報と連動したキャリア復帰計画の立案をサポートし、地域特性に合わせた働き方の選択肢を提案。

    多様なママキャリアの応援

    • フルタイム勤務、パートタイム、フリーランス、起業、在宅ワークなど、多様な働き方を選択したママたちの経験共有の場を創出。
    • 「育休後コミュニティ」「ママ起業家サロン」「リモートワーカーズ」など、働き方別の分科会を設置し、特化型のキャリア支援を実施。

    スキルアップ・リスキリングの推進

    • 子育て期間中に習得可能なデジタルスキル、資格取得方法、学び直しリソースの紹介。
    • 「ママのためのプログラミング講座」「デジタルマーケティング入門」など、キャリアアップにつながる学習機会の提供。

    6.今後の展開と展望

    「こどもの未来キャリアフェス」の開催

    • 子育て世代のキャリア形成に特化したイベントを年2回開催予定。
    • 両立支援企業とのマッチング、スキルアップワークショップ、個別キャリア相談会などを実施。

    企業との連携強化

    • 子育て世代の採用・定着に課題を持つ企業と連携し、働きやすい環境づくりを推進。
    • 企業向けに「子育て社員活躍支援プログラム」を提供し、組織内の理解促進と制度設計をサポート。

    地域行政との協働

    • 各区の子育て支援担当部署と連携し、行政サービスとキャリア支援の橋渡しを強化。
    • 地域における子育てとキャリアの両立モデルを共同で開発し、社会全体での支援体制を整備。

    7.担当者コメント

    株式会社メディアインキュベート 代表取締役社長 浜崎 正己
    「こどもの未来プロジェクトは、子育て世代のキャリア形成支援を通じて、子どもたちの未来をより良いものにしていくことを目指しています。親自身が充実したキャリアを形成し、仕事と子育ての両方で幸せを感じられることが、子どもたちの健やかな成長につながると信じています。

    東京都中央区ママ広場が400名を超える規模に成長したことは、子育て世代のキャリア支援ニーズの高さを表しています。今回のメンター・メンティー制度の導入と『こどもの未来キャリア相談会』の定期開催により、一人ひとりの子育て世代が自分らしいキャリアを築き、『他者と自分を同時に幸せにする』働き方を実現できるよう、継続的な支援を行ってまいります。」

    8.お問い合わせ先

    株式会社メディアインキュベート
    こどもの未来総研 キャリア支援担当:masaki.hamasaki@media-incubate.com
    LINE:https://page.line.me/wix9230g

    メディア情報

    「こどもの未来」
    https://kodomomirai.com/

    9.会社概要

    株式会社メディアインキュベート
    所在地:東京都新宿区市谷砂土原町3丁目4-1
    設立:2016年3月30日(代表の浜崎が生まれて1万日目に設立)
    代表者:代表取締役社長 浜崎 正己
    事業内容:メディアの事業開発、メディアで事業開発、投資・アクセラレーション
    URL: https://media-incubate.com/

  • 【クリエイターの未来アワード2025】人とAIが紡ぐ新時代の創造性を讃えて

    【クリエイターの未来アワード2025】人とAIが紡ぐ新時代の創造性を讃えて

    2025年、私たちは創造性の新しい地平に立っています。生成AIの進化により、創作のプロセスは大きく変わり、人間とAIの共創が日常となりました。このような時代だからこそ、真に価値ある創造性とは何かを見つめ直し、讃えていく必要があります。

    クリエイターの未来アワード2025の視点

    クリエイターの未来アワード2025は、このような時代認識のもと、以下の視点で素晴らしい表現や活動を表彰していきます。

    月間アワード「CREATOR’S VISION」

    HUMAN×AI FRONTIER賞

    AIを創造的に活用し、新しい表現の地平を切り拓いた取り組みを表彰。人間の創造性とAIの能力が見事に調和し、これまでにない価値を生み出した事例を評価します。

    CREATIVE IMPACT賞

    テクノロジーを活用しながら、人々の心に深く響く価値を創造した活動を表彰。道具としての先端技術と、本質的な人間性の融合に注目します。

    CREATIVE SYNERGY賞

    人、テクノロジー、異分野の専門性など、多様な要素の出会いから生まれる価値創造を表彰。予想外の組み合わせがもたらす創造的な化学反応を評価します。

    NEXT VISION賞

    デジタルネイティブ世代による、新時代の表現に光を当てます。テクノロジーを自在に操りながら、人間ならではの感性を活かした挑戦を表彰します。

    年間アワード「CREATOR’S FUTURE」

    CREATOR OF THE YEAR

    人とテクノロジーの新しい関係性を示し、創造の未来に大きな影響を与えた表現者を表彰します。

    INNOVATION OF THE YEAR

    テクノロジーと創造性の融合により、クリエイティブの領域に革新的な変化をもたらした取り組みを表彰します。

    COLLABORATION OF THE YEAR

    人、AI、異分野など、多様な要素の協働による最も印象的な価値創造を表彰します。

    RISING STAR OF THE YEAR

    新時代の感性とテクノロジーを備えた次世代クリエイターを表彰します。

    アワードを通じて目指す未来

    • 人間とAIの創造的な共生関係の構築
    • テクノロジーに支えられた、より豊かな表現の実現
    • 新しい時代における創造性の本質の探求
    • 次世代クリエイターの育成と支援

    表彰者へのサポート

    表彰させていただく方々には、以下のようなサポートをご用意しています:

    • 最新テクノロジーを活用した作品発表の機会
    • AI活用のノウハウ共有とメンタリング
    • 先端技術企業とのマッチング
    • 次世代クリエイターとの交流機会

    お問い合わせ

    ご連絡は以下までお願いいたします:

    メール:masaki.hamasaki@media-incubate.com

    LINE:https://lin.ee/WYYbSqv

    人間とテクノロジーが織りなす、新しい創造の時代

    その可能性を共に探求し、築いていけることを楽しみにしています。

  • 【クリエイターの未来】才能と創造性が切り拓く新時代 ~表現者たちとともに描く、持続可能な創造社会の実現に向けて~

    【クリエイターの未来】才能と創造性が切り拓く新時代 ~表現者たちとともに描く、持続可能な創造社会の実現に向けて~

    私たちは今、創造性の概念そのものが大きく変わろうとしている時代に立っています。人工知能の進化、メタバースの広がり、NFTの台頭など、テクノロジーの革新は表現者たちの可能性を無限に広げつつあります。しかし同時に、才能ある人材が正当に評価されず、夢を諦めてしまうような現実も、依然として存在しています。

    「才能の埋もれない世界」を創る

    「才能の埋もれない世界を創る」。この理念のもと、クリエイターの未来は包括的な支援の仕組みづくりに取り組んでいます。その中核となるのが、クリエイターの未来アワードとクリエイターの未来コンサルティングという二つの柱です。

    クリエイターの未来アワード

    アワードは、従来の評価軸を超えて、新しい価値を生み出す表現者たちを発掘し、その活動を広く社会に発信する場として機能します。革新的な表現手法の開発や、新しいビジネスモデルの創出、社会課題の解決に向けた創造的なアプローチなど、幅広い観点から評価を行います。特に注目すべきは、異分野のクリエイター同士の協働や、企業との共創、地域との連携など、従来の枠を超えた取り組みを積極的に評価している点です。

    クリエイターの未来コンサルティング

    一方、コンサルティングサービスは、表現者たちの具体的な活動を支援する実践の場として位置づけられています。

    ブレインストームバディ

    クリエイターと専門家、顧客が一堂に会し、アイデアを共有し、具体的なプランへと発展させていきます。

    チームメーカー

    クリエイターのスキルと企業のニーズを的確にマッチングし、最適なチーム編成を支援します。

    フィードバックループ

    作品や商品に対する生の声を集め、それを次の創造へとつなげていく仕組みを提供しています。

    共創の理念

    特筆すべきは、これらの取り組みがすべて「共創」を基本理念としている点です。クリエイター同士の交流、企業との協働、顧客との対話など、様々な関係者が互いに高め合い、新しい価値を生み出していく。そんな創造的な生態系の構築を目指しています。

    若い感性との出会い

    若い感性との出会いも、重要な特徴となっています。情報経営イノベーション専門職大学の学生が経営陣に参画するなど、Z世代の視点と発想を積極的に取り入れています。これは、クリエイティブ産業の未来を担う次世代の育成という意味でも、大きな意義を持っています。

    デジタル技術とNFTプロジェクト

    デジタル技術を活用した新しい試みも、着実に進めています。NFTプロジェクトでは、単なるデジタルアートの販売にとどまらず、コミュニティ形成や社会貢献活動との連携など、クリエイティブな価値に新しい意味を付加する実験を行っています。これは、表現者たちの新しい収益モデルの創出にもつながる重要な取り組みといえるでしょう。

    人材育成とキャリア支援

    人材育成の面では、実践的なスキル開発プログラムやメンタリング制度の整備、起業・独立支援など、クリエイターのキャリア形成を総合的にサポートする体制を整えています。また、定期的な交流会やオンラインプラットフォームの運営を通じて、持続的な学びと成長の機会を提供しています。

    社会との接点づくり

    社会との接点づくりも重視しています。オウンドメディアの運営や各種イベントの開催を通じて、クリエイティブな価値を広く社会に発信し、共有していく取り組みを展開しています。また、教育支援や地域活性化プロジェクトへの参画など、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

    異分野との連携と新しい可能性

    医療、科学、スポーツ、食など、様々な分野の未来プロジェクトとの連携も、クリエイターの可能性を広げる重要な機会となっています。異分野との出会いは、新しい表現や価値の創造につながる大きな可能性を秘めているのです。

    創造性とテクノロジーの融合

    私たちは今、創造性という人間の本質的な価値が、テクノロジーの進化によってさらに増幅される時代を迎えています。しかし重要なのは、テクノロジーはあくまでも手段であり、目的は人々の創造性が正しく評価され、輝きを放つ社会を作ることだという点です。

    クリエイターの未来へ向けた挑戦

    クリエイターの未来は、まさにそのような社会の実現に向けた実践的な挑戦であり、同時に実験の場でもあります。個人の才能が正当に評価され、その価値が社会全体の発展につながっていく。そんな持続可能な創造のエコシステムの構築を目指して、私たちは歩み続けています。

    参加方法

    この挑戦に共感し、共に未来を創造していきたい方々を、私たちは広く募集しています。クリエイター、企業、支援者、そして創造性に関心を持つすべての方々との出会いを、心待ちにしています。それぞれの才能と情熱が交わり、新しい価値が生まれる場を、共に作っていきましょう。

    ご連絡先

    ご関心をお持ちの方は、下記までご連絡ください:

    メール:masaki.hamasaki@media-incubate.com

    LINE:https://lin.ee/WYYbSqv

    創造性が輝く未来の実現

    一人一人の創造性が輝く未来は、きっと実現できるはずです。その実現に向けた第一歩を、今こそ踏み出してみませんか。

  • 【スポーツの未来アワード】スポーツ界の革新と共創を表彰する記念すべき取り組み

    【スポーツの未来アワード】スポーツ界の革新と共創を表彰する記念すべき取り組み

    スポーツは今、大きな転換期を迎えています。テクノロジーの進化、社会構造の変化、そして人々の価値観の多様化により、スポーツの可能性は従来の競技や娯楽の枠を大きく超えて広がりつつあります。このような時代において、スポーツの新しい価値を創造し、社会に大きな影響を与える取り組みを表彰し、さらなる発展を促進するため、スポーツの未来アワードが設立されました。

    アワードの特徴

    このアワードの特徴は、単なる表彰制度にとどまらない、その包括的なアプローチにあります。アスリートの活躍はもちろん、地域との連携、新しいビジネスモデルの創出、そしてテクノロジーの革新まで、スポーツに関わる多様な価値創造を評価し、表彰します。それは、スポーツを通じた社会変革のプラットフォームとしての機能を持つものです。

    評価の視点

    アワードでは、三つの重要な視点から評価を行います。

    プロジェクトの視点

    これは、スポーツを通じた社会課題の解決や、新しいビジネスモデルの創出など、具体的な取り組みを評価するものです。

    プロダクトの視点

    スポーツテクノロジーの革新や、新しいスポーツ体験の創造など、具体的な製品やサービスを評価します。

    パーソンの視点

    アスリートとしての活躍はもちろん、指導者、起業家、研究者など、様々な立場からスポーツの発展に貢献する個人を表彰します。

    「応援」の参加方法

    特筆すべきは、このアワードが「応援」という形での参加を重視していることです。「なぜこの人に光が当たっていないんだろう、こんなにも頑張っているのに」「なんでこんなことがまかり通っていて、議論もされていないんだろう、問題としてすら議論されないのはなんでなんだろう」といった思いを持つ人々が、その声を届けることができる場として機能します。SNSを通じた応援メッセージの募集や、専用フォームでの意見募集など、多様な参加方法を用意しています。

    カンファレンスとの連動

    さらに、このアワードは単独のイベントではなく、カンファレンスとも連動して開催されます。これにより、表彰にとどまらない、より深い議論と交流の場が生まれます。受賞者によるプレゼンテーションやパネルディスカッションを通じて、スポーツの未来に向けた新しいアイデアや可能性が共有されることでしょう。

    協賛企業との連携

    協賛企業との連携も、このアワードの重要な特徴です。プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズの各協賛カテゴリーを設け、企業の参画を促進します。これは単なるスポンサーシップではなく、スポーツを通じた新しい価値創造への参画機会として位置づけられています。協賛企業には、表彰式でのプレゼンテーション権や、広告掲載、ネットワーキングの機会など、様々な特典が用意されています。

    目指す未来

    このアワードを通じて、私たちは以下のような未来を目指しています。

    • アスリートが自身の可能性を最大限に追求できる環境の整備
    • スポーツを通じた地域の活性化と、コミュニティの形成
    • テクノロジーとスポーツの融合による新しい価値の創造

    これらの実現に向けて、多様な関係者の知見と経験を結集し、共に歩みを進めていきたいと考えています。

    参加方法

    現在、審査員や選考委員、アンバサダーを広く募集しています。スポーツの未来に思いを持つ方々の参加をお待ちしています。応援コメントの投稿や、協賛企業としての参画など、様々な形での関わり方が可能です。

    ご連絡先

    ご関心をお持ちの方は、以下までご連絡ください。

    メール:sports.future.mirai@gmail.com

    LINE:https://lin.ee/WYYbSqv

    スポーツの未来は私たちの手の中にあります

    このアワードを通じて、より多くの人々がスポーツの新しい可能性に気づき、共に行動を起こすきっかけとなることを願っています。皆様のご参加を、心よりお待ちしています。

  • 【スポーツの未来】アスリートのキャリア支援、マーケティング革新、地域活性化の共創を通じて実現する持続可能な社会とテクノロジーの融合

    【スポーツの未来】アスリートのキャリア支援、マーケティング革新、地域活性化の共創を通じて実現する持続可能な社会とテクノロジーの融合

    私たちは今、スポーツ界における歴史的な転換点に立っています。テクノロジーの急速な進化、社会構造の根本的な変化、そして人々の価値観の多様化により、スポーツの可能性は従来の競技や娯楽の枠を大きく超えて広がりつつあります。この変革期において、スポーツは単なる身体活動や競技の場としてだけでなく、社会変革の重要な推進力として注目を集めています。

    私たちの取り組み

    私たちの取り組みは、「スポーツの未来」という共創のプラットフォームを通じて、この大きな変革の波に積極的に挑戦しています。その中核となるのが、キャリア、マーケティング、まちづくりという3つの視点からのアプローチです。これらは単なる研究や議論の場ではなく、実践的な価値創造の現場として機能しています。

    アスリートのキャリア支援

    キャリアの観点からは、アスリートの人生設計全体を見据えた支援に力を入れています。プロサーファーの井上桜氏や井上楓氏、プロテニスプレーヤーの笹原龍選手など、各分野のトップアスリートたちと共に、「自らがスポーツ競技の引退を決断できる社会」の実現に向けて取り組んでいます。これは単なるセカンドキャリア支援にとどまらず、アスリートが競技人生の全期間を通じて、自身の可能性を最大限に追求できる環境づくりを目指すものです。

    マーケティングの革新

    マーケティングの分野では、デジタル時代に即した新しい価値創造の可能性を追求しています。TikTokで77万フォロワーを持つ「またとしくん」との連携や、B2Bインフルエンサープラットフォーム「SportsInfluence」の立ち上げは、その具体的な実践例です。さらに、従来のスポーツビジネスの枠を超えた新しいビジネスモデルの創出や、スポーツを通じた社会的価値の創造にも取り組んでいます。

    地域活性化

    まちづくりの視点からは、スポーツを核とした持続可能な地域社会の創造を目指しています。地域密着型プロアスリートの栗原正明氏や、ランニングチーム神戸ACを通じて地域コミュニティづくりに貢献する松井一矢氏との協働は、スポーツが地域社会に持続的な価値をもたらす可能性を示しています。これは単なる地域振興策ではなく、スポーツを通じた新しい社会モデルの構築を目指す取り組みです。

    科学技術との融合

    科学技術との融合も、私たちの取り組みの重要な柱となっています。東京大学先端科学技術研究センターとの研究連携は、アスリートのパフォーマンス向上に関するエピゲノムの変化要因の解明を目指しています。また、メンタル・パフォーマンス・コーチのマナベツバサ氏との協働は、科学的知見に基づいたメンタルサポートの実現を目指しています。

    多様な専門家との協働

    さらに、様々な分野のスペシャリストとの協働により、スポーツの新しい可能性を追求しています。プロビーチバレー選手の倉坂正人氏、フレスコボール日本代表の古川元樹氏、軟体ダンスパフォーマーのSaya氏など、多様な分野のプロフェッショナルが、それぞれの専門性を活かしながら、スポーツの未来を共に創造しています。

    私たちが目指すスポーツの未来像

    • アスリートのライフキャリア全体を支援する社会システムの確立
    • テクノロジーとスポーツの融合による新しい価値創造の実現
    • 地域コミュニティの核としてのスポーツの機能強化
    • 科学的知見に基づいたパフォーマンス向上支援の普及
    • 多様な関係者の協働による持続可能な発展モデルの構築
    • インクルーシブな社会実現に向けたスポーツの活用
    • 次世代育成とスポーツ文化の継承
    • グローバルな視点からの日本のスポーツ価値の再構築

    実践的な取り組み

    実践的な取り組みとして、以下のようなプロジェクトを展開しています。

    アスリートキャリア支援プログラム

    • デュアルキャリア支援システムの構築
    • セカンドキャリアに向けた能力開発支援
    • メンタルヘルスケアの提供
    • キャリアカウンセリングの実施

    スポーツマーケティング革新プロジェクト

    • デジタルプラットフォームの開発
    • 新しいビジネスモデルの実証実験
    • スポーツコンテンツの価値創造
    • グローバル展開戦略の構築

    スポーツを核とした地域創生プログラム

    • 地域スポーツコミュニティの形成支援
    • スポーツ施設の効果的活用モデルの構築
    • 地域経済活性化との連携
    • 世代間交流の促進

    研究開発・イノベーション支援

    • 科学的研究の推進
    • テクノロジー活用の実証実験
    • 新しいトレーニング手法の開発
    • データ分析基盤の構築

    お問い合わせ

    ご関心をお持ちの方は、以下までご連絡ください:

    メール:sports.future.mirai@gmail.com

    LINE:https://lin.ee/WYYbSqv

    スポーツの未来は、私たち一人一人の手の中にあります。それぞれの立場から参加し、知恵を出し合い、実践を重ねることで、新しい時代のスポーツの姿を共に創造していきましょう。私たちの取り組みは、まさにその第一歩なのです。

  • 千葉から未来を創る:千葉/CHIBAコンバレー構想が描く新しい地域創生の姿

    千葉から未来を創る:千葉/CHIBAコンバレー構想が描く新しい地域創生の姿

    地域から始まる新しい価値創造への挑戦

    私たちは今、大きな変革の時代を生きています。グローバル化、デジタル化、そして価値観の多様化が進む中、地域社会も新しい挑戦を求められています。そんな中、千葉県から始まる新しい地域創生の取り組みが、注目を集めています。

    千葉/CHIBAコンバレー構想は、メディアインキュベート代表の浜崎正己が提唱する、従来の地域振興の枠を超えた革新的なプロジェクトです。この取り組みの特徴は、メディアを起点とした価値創造にあります。情報を伝えるだけでなく、人々をつなぎ、新しい産業を生み出し、地域の可能性を最大限に引き出すことを目指しています。

    なぜ今、千葉なのか

    千葉県は、豊かな自然環境、充実した交通インフラ、そして多様な産業基盤を持つ地域です。都心へのアクセスの良さと、広大な土地を活かした産業集積。歴史ある文化と、最先端のテクノロジーの共存。海、山、里の多様な自然環境。これらの要素は、新しい価値創造の可能性を秘めています。

    しかし、これらの資源は必ずしも十分に活かされているとは言えません。本当はいいものを持っているけれども、それを効果的に伝えられていない。価値として顕在化できていない。そんな課題を抱える地域や企業が数多く存在します。

    千葉/CHIBAコンバレー構想は、こうした潜在的な価値を発掘し、育て、そして新しい形で社会に還元していくことを目指しています。それは単なる地域振興ではなく、未来に向けた新しい価値創造の挑戦です。

    プロジェクトが目指す未来像

    このプロジェクトが描く未来像は、従来の地域振興の枠を大きく超えています。具体的には以下のような社会を目指しています:

    1. イノベーションが次々と生まれる地域社会

    単なる企業誘致や施設整備ではなく、人々が出会い、対話し、新しいアイデアが生まれる土壌を作ります。起業家、経営者、投資家、支援者、クリエイター、アスリート、ジャーナリスト、研究者、学生など、多様な人々が交わり、化学反応を起こす場を創出します。

    2. メディアを通じた価値の顕在化

    地域に眠る価値を発掘し、磨き、世界に発信する。そのためにメディアの力を最大限に活用します。ただし、それは従来型の情報発信にとどまりません。メディアを通じて人々をつなぎ、対話を生み出し、新しい価値創造につなげていきます。

    3. 持続可能な地域エコシステムの構築

    一時的な盛り上がりではなく、持続的に価値を生み出し続けるエコシステムの構築を目指します。そのために、産業の育成、人材の育成、資金の循環、情報の流通など、多面的なアプローチを採用します。

    未来に向けた展望と課題

    千葉/CHIBAコンバレー構想は、まだ始まったばかりのプロジェクトです。今後は以下のような方向性で、さらなる発展を目指します。

    1. 地理的な展開

    • 千葉県全域へのネットワーク拡大
    • 他地域との連携強化
    • グローバルな展開の検討

    2. 機能の深化

    • 支援メニューの充実
    • 専門家ネットワークの拡大
    • デジタルプラットフォームの強化

    3. コミュニティの成熟

    • メンバー間の相互支援の促進
    • 自律的な価値創造の仕組みづくり
    • 持続可能な運営モデルの確立

    新しい仲間への招待

    現在、千葉/CHIBAコンバレー構想では、この挑戦を共にする仲間を募集しています。特に以下のような方々との出会いを待っています。

    事務局メンバーとして

    未来を創る仕組みづくりに携わりたい方。イベントの企画運営、メンバーシップの管理、コミュニティの運営など、プラットフォームの中核を担っていただきます。

    審査員として

    経験と知見を活かして、新しい価値創造を支援したい方。各種コンテストやプロジェクトの評価、メンタリング、フィードバックの提供など、質の高い支援を実現します。

    プロジェクトメンバーとして

    自らの専門性や経験を活かしながら、新しい価値創造に挑戦したい方。分野を問わず、「何かを変えたい」という思いを持つ方々の参加を歓迎します。

    参加の呼びかけ:未来を共に創る仲間として

    千葉/CHIBAコンバレー構想は、従来の地域振興の枠を超えた、新しい価値創造の挑戦です。それは、一人一人の想いと行動が、大きな変化を生み出す可能性を秘めています。

    まずは気軽な対話からはじめましょう。あなたの経験、視点、そして「何かをしたい」という思いが、この挑戦をさらに豊かなものにするはずです。

    私たちは、あなたとの出会いを心待ちにしています。共に千葉の、そして日本の未来を創っていきませんか?

    参加方法

    興味を持っていただいた方は、以下の方法でご連絡ください。

    ■LINE:https://page.line.me/wix9230g
    ■メール:masaki.hamasaki@media-incubate.com

    あなたの一歩が、新しい価値創造の始まりとなります。ぜひ、この挑戦に参加してください。

  • 未来を共に探求する「未来プロジェクト」とは:メディアを起点とした新しい社会創造への挑戦

    未来を共に探求する「未来プロジェクト」とは:メディアを起点とした新しい社会創造への挑戦

    はじめに:メディアから始まる未来創造の物語

    未来プロジェクトは、メディアインキュベート代表の浜崎正己が提唱する、メディアを起点とした社会変革の取り組みです。私たちは今、医療、科学、教育、スポーツなど、様々な分野で30の未来会社の設立を目指して動き始めたところです。このプロジェクトの特徴は、単なる企業設立ではなく、各分野の「未来」を共に探求し、対話を重ね、実践を通じて新しい価値を創造していくところにあります。

    なぜ今、メディアを起点とした未来プロジェクトなのか

    私たちは今、かつてない大きな転換期を迎えています。テクノロジーの急速な進化、価値観の多様化、環境問題、少子高齢化など、従来の枠組みでは解決が難しい課題が山積しています。しかし、そんな時代だからこそ、新しい発想と行動が求められているのではないでしょうか。

    メディアは、単に情報を伝えるだけの存在ではありません。人々をつなぎ、対話を生み出し、新しい価値を創造する力を持っています。未来プロジェクトは、このメディアの可能性を最大限に活かし、社会課題の解決に挑戦する試みです。それは、情報発信にとどまらない、実践的な社会変革への挑戦です。

    未来プロジェクトが描く未来像

    メディアを超えた価値創造

    私たちが目指すのは、従来のメディアの概念を超えた新しい価値創造です。各分野の未来会社は、単なる情報プラットフォームではありません。その分野における実践的な課題解決の場として機能し、具体的な事業やサービスを生み出していきます。

    分野横断的なイノベーション

    現在、以下のような分野で未来会社の設立準備を進めています。

    • 医療の未来:テクノロジーと人間性の調和した医療の実現を目指し、予防医療から高度医療まで、包括的な医療の未来を探求します。
    • 科学の未来:研究開発と社会実装の新しいモデルを構築し、科学技術の成果を効果的に社会に還元する仕組みを作ります。
    • スポーツの未来:競技としてのスポーツだけでなく、健康増進、教育、地域活性化など、スポーツの多面的な可能性を追求します。
    • 教育の未来:一人一人の可能性を最大限に引き出す学びの場を創造し、従来の教育の枠を超えた新しい学習環境を提供します。
    • 金融の未来:誰もが参加できる新しい経済システムを構築し、より公平で持続可能な金融の仕組みを作ります。
    • こどものミライ:次世代を担う子どもたちの育成を支援し、創造性と可能性を育む環境づくりに取り組みます。
    • 食の未来:持続可能な食文化を創造し、生産から消費までの新しい食のエコシステムを構築します。
    • 地球の未来:環境と経済の調和した社会システムを構築し、持続可能な地球環境の実現に貢献します。

    これらは確定したものではなく、新しい仲間との対話を通じて、さらに多様な領域へと広がっていく可能性を秘めています。

    プロジェクトの特徴:メディアを起点とした社会変革

    1. メディアの新しい可能性

    私たちは、メディアを「情報を伝える手段」としてだけでなく、「変革を生み出すプラットフォーム」として捉えています。各未来会社は、その分野における情報ハブとしての機能を持ちながら、実践的なプロジェクトを推進し、具体的な社会変革を実現していきます。

    2. 対話と実践の融合

    メディアを通じた対話から始まり、具体的な実践へと発展させていく。この過程で得られた学びや知見は、再びメディアを通じて共有され、さらなる対話と実践を生み出していきます。この循環的なプロセスが、未来プロジェクトの特徴です。

    3. オープンイノベーション

    未来会社は、閉じた組織ではありません。様々な立場の人々が参加し、知見を共有し、新しい価値を共に創造していく場として機能することを目指しています。メディアの特性を活かし、多様な関係者をつなぎ、協働を促進します。

    未来プロジェクトが大切にする価値観と文化

    1. 探求する姿勢

    私たちは、既存の答えに満足せず、常に新しい可能性を探り続けます。それは、以下のような姿勢として表れます。

    • 問いを持ち続ける勇気
    • 知的好奇心の尊重
    • 実験的な試みへの寛容さ
    • 失敗から学ぶ謙虚さ

    2. 対話の文化

    未来プロジェクトでは、対話を通じた相互理解と創造を重視します。

    • 多様な視点の尊重
    • 建設的な議論の促進
    • 安全な対話の場の創出
    • 共感的な理解の追求

    3. 実践へのコミットメント

    理想を語るだけでなく、具体的な行動を通じて学び、成長することを重視します。

    • 小さな一歩を大切にする
    • 試行錯誤を恐れない
    • 継続的な改善を追求
    • 実践から得られる学びの共有

    具体的な活動プロセス:メディアを起点とした変革の実現

    フェーズ1:課題の発見と共有

    まず、メディアを通じて各分野の課題を可視化し、共有します。

    • 現状分析と課題の整理
    • 関係者へのインタビュー
    • 事例研究と情報収集
    • 課題に関する対話の場の創出

    フェーズ2:可能性の探索

    課題に対する新しいアプローチを探ります。

    • ワークショップの開催
    • 専門家との対話
    • 先進事例の研究
    • アイデアの創出と検証

    フェーズ3:実験的プロジェクト

    小規模な実践を通じて、アイデアの検証を行います。

    • パイロットプロジェクトの実施
    • フィードバックの収集
    • 改善点の特定
    • 成果の検証と共有

    フェーズ4:事業モデルの構築

    検証結果を基に、持続可能な事業モデルを構築します。

    • ビジネスモデルの設計
    • 組織体制の検討
    • リソースの確保
    • パートナーシップの構築

    フェーズ5:未来会社の設立

    実践の場として、未来会社を設立します。

    • 法人設立の準備
    • チーム編成
    • 運営体制の確立
    • 事業の本格展開

    未来プロジェクトで期待される役割

    1. エクスプローラー(探求者)

    各分野における可能性を探求する役割:

    • 課題の深掘り
    • 新しい視点の提供
    • 実験的な取り組みの提案
    • 学びの言語化

    2. ファシリテーター(対話の促進者)

    対話を促進し、価値創造を支援する役割:

    • 議論の活性化
    • 多様な意見の統合
    • 合意形成の支援
    • 学びの場づくり

    3. プラクティショナー(実践者)

    具体的なプロジェクトを推進する役割:

    • 計画の立案と実行
    • チームのリード
    • 進捗管理
    • 成果の検証

    4. コネクター(つなぎ手)

    人と情報をつなぐ役割:

    • ネットワークの構築
    • 情報の共有
    • 協働の促進
    • 価値の伝達

    参加方法:未来創造への第一歩

    1. 対話への参加

    • オンラインコミュニティへの参加
    • 定期的な対話セッションへの参加
    • イベントやワークショップへの参加
    • SNSでの対話への参加

    2. プロジェクトへの参画

    • 興味のある分野のプロジェクトへの参加
    • 新規プロジェクトの提案
    • 既存プロジェクトへの協力
    • 専門知識の提供

    3. 未来会社の立ち上げ

    • プロジェクトリーダーとしての参画
    • コアメンバーとしての参加
    • アドバイザーとしての支援
    • パートナーとしての協力

    未来へのメッセージ:共に創る明日への招待

    未来プロジェクトは、まさに始まりの段階です。だからこそ、大きな可能性に満ちています。私たちは、この挑戦を共にする仲間を待っています。

    完璧な答えを持っている必要はありません。むしろ、問いを持ち、対話を通じて可能性を探り、実践を通じて学んでいく。そんな旅に、あなたも参加してみませんか?

    参加の呼びかけ:最初の一歩を踏み出すために

    興味を持っていただいた方は、以下の方法でご連絡ください。

    ■LINE:https://page.line.me/wix9230g
    ■メール:masaki.hamasaki@media-incubate.com

    まずは気軽な対話からはじめましょう。あなたの思いや考えを聞かせてください。そこから、新しい未来への物語が始まるはずです。

    私たちは、あなたとの出会いを心待ちにしています。メディアを起点とした社会変革の旅に、共に乗り出してみませんか?

Follow by Email
LinkedIn